New item
アトリエキウト 小出麻紀子
シンプルでシックで洗練された器。どんなお料理にも似合う、アトリエキウト小出麻紀子さんの器、登場です。
更新情報
6/17 店主のつぶやき更新しました。
6/7 アトリエキウト小出麻紀子さんの器入荷しました。
5/30 『お客様より』
お客様より頂いたお写真をご紹介‼︎
お料理の盛り付け例と使用例です。とっても美味しそう‼︎そして可愛いショットなど❤︎
Pick up
文山 香菜江(こま製陶所)
並木智香子
Item list
-
こま製陶所 文山香菜江 焦茶7寸浅鉢
¥5,500
パスタなど、主食や主菜向きの大きさの浅鉢です。 高台を小さくして横から見ても格好良く見えるよう計算された浅鉢は、果物を盛って棚に置いただけで様になりとても素敵です♪ 釉薬は微細な結晶が光るものを調合しています。 素材 陶器 重さ 約480g サイズ 直径21.0㎝×高さ5.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 ブロンズ蓋物
¥3,850
シックで堂々とした佇まいの蓋物。 自家製スパイスなどを入れて楽しんでほしい♪ということで匙の切れ込みを入れて使いやすく作られています。文山さんは柚子胡椒やハリッサを入れて使用しているそう!ぜひ真似したいですね。 また、匙の切り込みをあえて見えないように配慮されているので、茶入などの蓋ものとしてもお使いいただけます。 素材 陶器 重さ 約120g サイズ 口径6.5㎝×高さ5.5㎝(蓋を外した場合高さ5.5㎝) 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 香合・ひなげし
¥7,150
小さくてかわいらしい絵付けの香合です。ひなげしの絵が描かれています。マットな質感の香合には薬味を入れたり、アクセサリー入れとしても素敵ですね。 素材 陶器 重さ 約65g サイズ 口径5.5㎝×高さ2.5㎝(蓋を外した場合 口径4.5㎝×高さ2.5㎝) 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 香合・すずらん
¥7,150
小さくてかわいらしい絵付けの香合です。すずらんの絵が描かれています。マットな質感の香合には薬味を入れたり、アクセサリー入れとしても素敵ですね。 素材 陶器 重さ 約65g サイズ 口径5.5㎝×高さ2.5㎝(蓋を外した場合 口径4.5㎝×高さ2.5㎝) 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 香合・のばら
¥7,150
SOLD OUT
小さくてかわいらしい絵付けの香合です。のばらの絵が描かれています。マットな質感の香合には薬味を入れたり、アクセサリー入れとしても素敵ですね。 素材 陶器 重さ 約65g サイズ 口径5.5㎝×高さ2.5㎝(蓋を外した場合 口径4.5㎝×高さ2.5㎝) 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 豆皿・オオイヌノフグリ
¥1,760
可愛いオオイヌノフグリが描かれています。薬味をちょこんとのせたり、何かと重宝する豆皿は何枚あってもいいですね。デミタスカップのソーサーとしても可愛いです。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約55.0~65.0g サイズ 直径9.0㎝×高さ1.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 豆皿・のばら
¥1,760
可愛いのばらが描かれています。薬味をちょこんとのせたり、何かと重宝する豆皿は何枚あってもいいですね。デミタスカップのソーサーとしても可愛いです。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約55.0~65.0g サイズ 直径9.0㎝×高さ1.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 豆皿・たんぽぽ
¥1,760
可愛いたんぽぽが描かれています。薬味をちょこんとのせたり、何かと重宝する豆皿は何枚あってもいいですね。デミタスカップのソーサーとしても可愛いです。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約55.0~65.0g サイズ 直径9.0㎝×高さ1.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 5寸皿・月桃
¥3,300
月桃が描かれています。取り皿としてはもちろんのこと、絵付けマグカップのソーサーとしてもお使いいただけます。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約200~250g サイズ 直径15.5㎝×高さ2.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 5寸皿・のばら
¥3,300
のばらが描かれています。取り皿としてはもちろんのこと、絵付けマグカップのソーサーとしてもお使いいただけます。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約200~250g サイズ 直径15.5㎝×高さ2.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 5寸皿・馬
¥3,300
馬が描かれています。取り皿としてはもちろんのこと、絵付けマグカップのソーサーとしてもお使いいただけます。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約200~250g サイズ 直径15.5㎝×高さ2.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 ははこぐさのデミタスカップ
¥4,180
ははこぐさが描かれたデミタスカップです。エスプレッソはもちろんのこと、お子様のカップとしても可愛いサイズのデミタスカップは、絵付けの豆皿と合わせてカップ&ソーサーに。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約100~120g サイズ 口径7.0㎝×取っ手までの長さ10.0㎝×高さ6.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 月桃のデミタスカップ
¥4,180
SOLD OUT
月桃が描かれたデミタスカップです。エスプレッソはもちろんのこと、お子様のカップとしても可愛いサイズのデミタスカップは、絵付けの豆皿と合わせてカップ&ソーサーに。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約100~120g サイズ 口径7.0㎝×取っ手までの長さ10.0㎝×高さ6.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 月桃のマグカップ
¥4,950
月桃が描かれた絵付けのマグカップです。絵付けの5寸皿と合わせてカップ&ソーサーに。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約180~200g サイズ 口径9.0㎝×取っ手までの長さ12.0㎝×高さ7.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 のばらのマグカップ
¥4,950
のばらが描かれた絵付けのマグカップです。絵付けの5寸皿と合わせてカップ&ソーサーに。 板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約180~200g サイズ 口径9.0㎝×取っ手までの長さ12.0㎝×高さ7.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
美濃焼 伸光窯 icing (アイシング) 18cmプレート 志野土 志野土×灰グレー
¥1,980
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なプレートです。 冷凍パスタや冷凍チャーハンなど、冷凍食品を電子レンジでチンして、そのまま食卓へ出してもさまになるので、お忙しい日常に便利に使えるプレートです。買ってきたお惣菜をそのままチンしても♫ ◾️サイズ 18×3(cm) ◾️生産地:日本 ◾️素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
美濃焼 伸光窯 CORON(コロン) オーブンディッシュ 灰グレー
¥2,255
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なプレートです。 ハンバーグや彩り野菜などをのせてオーブンにいれたり、用途は様々!工夫次第で様々なお料理に使えます。 ◾️サイズ 17×3(cm) ◾️生産地:日本 ◾️素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
美濃焼 伸光窯 CORON(コロン) オーブンボウル 灰グレー
¥2,145
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なボウルです。コロンとした形状が手に馴染み、スープやトンスイなどにもお使いいただけます。 また、グラタンやオニオングラタンスープなど、チーズをのせてオーブンに入れてもいいですね♪ ◾️サイズ 11.5×5.5(cm) ■生産地:日本 ■素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
Gojo pottery 醤油皿3色セット 黒・白・灰3色セット
¥1,100
黒・灰・白の3色の3枚入りの1セットの豆皿です。お醤油入れにしたり、薬味をのせたりと使い勝手の良い豆皿です。3色が、使い易い色味で、食卓を選びません。 ◾️ 製造国・地域 日本 ◾️原材料・素材 陶土 ◾️寸法・重量 径8cm×高さ2cm 約80g〜85g 【五條悠斗さん】 GOJO Yuto 京都府立陶工高等技術専門校 修了 京焼・清水焼窯元 森俊山 勤務 大阪府八尾市にて.Sue として開業・築窯 近畿圏内のクラフトフェア・展示会等で活動中。 モノであふれている現代において安物でも高級でもない、使い続けて頂けるような「ちょうどよくてちょっと良い」ものづくりをコンセプトとし、遠い昔から続けてきた、人が作った土の器を買ってご飯を食べるという営みをこれからも繋いでいきたいという思いをもって制作をしています。 それぞれの家の食器棚のなかに入っていっても違和感なく受け入れてもらえるような素朴さ、軽くて使いやすく、洗いやすくしまいやすいちょうどよさ、お気に入りとしてずっと使っていける手作りのうつわがお手頃な値段で買えるちょっと良い感じを兼ね備えたうつわを作りを心がけています。 扱いやすさと表面のテクスチャがうつわの大事なツボだと考えています。 色味、使いやすさ、質感を実現するために岐阜の粘土、京都の釉薬を選び今の形になりました。
-
スモールティーポット
¥6,160
スウェーデン発 日常に寄り添うテーブルウェアブランド Manses Design(モンセスデザイン) よりスモールポットが登場‼︎ コロンと可愛い丸く膨らみのあるフォルムは、茶葉がポット内を上下にはねるように動くジャンピングがしやすくなります。 また、シンプルなデザインのためお手入れもしやすく、デイリーにお使い頂けます。 1-2人で飲んで頂くのに向いている小さめのサイズです。 ヴィンテージ食器のような風合いが表現されたダークブラウンはインテリアにも馴染みやすいお色です。 (素材)磁器 (サイズ・質量)約W18.5×D11×H10.5cm / 350ml 本商品に茶こしはついておりません。 (生産国)スリランカ 【Manses Designについて】 スウェーデンで注目されているテーブルウェアブランド 『Manses Design』(モンセスデザイン)はMalin Eliasson Sahlinにより2007年に立ち上げられました。 シンプルで落ち着きある、本来のスカンジナビアンデザインに留まらず、より新しい成長を遂げるブランドでありたいというヴィジョンを持ち続け、日々コレクションの創作に取り組んでいます。 また2016年には、Söderhamnの港町Stugsund(ストゥーグスンド)に、レストランをオープンしました。学校を改装した広々とした空間で、Månses Designの食器を使用した、見た目にも美しくおいしい料理が頂けると、連日多くの人で賑わっています。
-
波佐見焼 カップ ブルー
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
波佐見焼 カップ グレー
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
波佐見焼 カップ グリーン
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
波佐見焼 カップ ピンク
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。