New item
アトリエキウト 小出麻紀子
シンプルでシックで洗練された器。どんなお料理にも似合う、アトリエキウト小出麻紀子さんの器、登場です。
更新情報
6/17 店主のつぶやき更新しました。
6/7 アトリエキウト小出麻紀子さんの器入荷しました。
5/30 『お客様より』
お客様より頂いたお写真をご紹介‼︎
お料理の盛り付け例と使用例です。とっても美味しそう‼︎そして可愛いショットなど❤︎
Pick up
文山 香菜江(こま製陶所)
並木智香子
Item list
-
美濃焼 伸光窯 icing (アイシング) 18cmプレート 志野土 志野土×灰グレー
¥1,980
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なプレートです。 冷凍パスタや冷凍チャーハンなど、冷凍食品を電子レンジでチンして、そのまま食卓へ出してもさまになるので、お忙しい日常に便利に使えるプレートです。買ってきたお惣菜をそのままチンしても♫ ◾️サイズ 18×3(cm) ◾️生産地:日本 ◾️素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
美濃焼 伸光窯 CORON(コロン) オーブンディッシュ 灰グレー
¥2,255
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なプレートです。 ハンバーグや彩り野菜などをのせてオーブンにいれたり、用途は様々!工夫次第で様々なお料理に使えます。 ◾️サイズ 17×3(cm) ◾️生産地:日本 ◾️素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
美濃焼 伸光窯 CORON(コロン) オーブンボウル 灰グレー
¥2,145
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なボウルです。コロンとした形状が手に馴染み、スープやトンスイなどにもお使いいただけます。 また、グラタンやオニオングラタンスープなど、チーズをのせてオーブンに入れてもいいですね♪ ◾️サイズ 11.5×5.5(cm) ■生産地:日本 ■素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
Gojo pottery 醤油皿3色セット 黒・白・灰3色セット
¥1,100
黒・灰・白の3色の3枚入りの1セットの豆皿です。お醤油入れにしたり、薬味をのせたりと使い勝手の良い豆皿です。3色が、使い易い色味で、食卓を選びません。 ◾️ 製造国・地域 日本 ◾️原材料・素材 陶土 ◾️寸法・重量 径8cm×高さ2cm 約80g〜85g 【五條悠斗さん】 GOJO Yuto 京都府立陶工高等技術専門校 修了 京焼・清水焼窯元 森俊山 勤務 大阪府八尾市にて.Sue として開業・築窯 近畿圏内のクラフトフェア・展示会等で活動中。 モノであふれている現代において安物でも高級でもない、使い続けて頂けるような「ちょうどよくてちょっと良い」ものづくりをコンセプトとし、遠い昔から続けてきた、人が作った土の器を買ってご飯を食べるという営みをこれからも繋いでいきたいという思いをもって制作をしています。 それぞれの家の食器棚のなかに入っていっても違和感なく受け入れてもらえるような素朴さ、軽くて使いやすく、洗いやすくしまいやすいちょうどよさ、お気に入りとしてずっと使っていける手作りのうつわがお手頃な値段で買えるちょっと良い感じを兼ね備えたうつわを作りを心がけています。 扱いやすさと表面のテクスチャがうつわの大事なツボだと考えています。 色味、使いやすさ、質感を実現するために岐阜の粘土、京都の釉薬を選び今の形になりました。
-
スモールティーポット
¥6,160
スウェーデン発 日常に寄り添うテーブルウェアブランド Manses Design(モンセスデザイン) よりスモールポットが登場‼︎ コロンと可愛い丸く膨らみのあるフォルムは、茶葉がポット内を上下にはねるように動くジャンピングがしやすくなります。 また、シンプルなデザインのためお手入れもしやすく、デイリーにお使い頂けます。 1-2人で飲んで頂くのに向いている小さめのサイズです。 ヴィンテージ食器のような風合いが表現されたダークブラウンはインテリアにも馴染みやすいお色です。 (素材)磁器 (サイズ・質量)約W18.5×D11×H10.5cm / 350ml 本商品に茶こしはついておりません。 (生産国)スリランカ 【Manses Designについて】 スウェーデンで注目されているテーブルウェアブランド 『Manses Design』(モンセスデザイン)はMalin Eliasson Sahlinにより2007年に立ち上げられました。 シンプルで落ち着きある、本来のスカンジナビアンデザインに留まらず、より新しい成長を遂げるブランドでありたいというヴィジョンを持ち続け、日々コレクションの創作に取り組んでいます。 また2016年には、Söderhamnの港町Stugsund(ストゥーグスンド)に、レストランをオープンしました。学校を改装した広々とした空間で、Månses Designの食器を使用した、見た目にも美しくおいしい料理が頂けると、連日多くの人で賑わっています。
-
スモールジャグ
¥5,060
SOLD OUT
スウェーデン発 日常に寄り添うテーブルウェアブランド Manses Design(モンセスデザイン)からスモールジャグが登場‼︎ ミルクやお水を入れたりはもちろん、フラワーベースや菜箸・木ベラなどの調理グッズを入れたりと、用途は様々。ダークなブラウンがインテリアに馴染みやすく、使いやすいスモールジャグです。 (素材)磁器 (サイズ・質量)約W13×D9.5×H10cm / 350ml (生産国)スリランカ 【Manses Designについて】 スウェーデンで注目されているテーブルウェアブランド 『Manses Design』(モンセスデザイン)はMalin Eliasson Sahlinにより2007年に立ち上げられました。 シンプルで落ち着きある、本来のスカンジナビアンデザインに留まらず、より新しい成長を遂げるブランドでありたいというヴィジョンを持ち続け、日々コレクションの創作に取り組んでいます。 また2016年には、Söderhamnの港町Stugsund(ストゥーグスンド)に、レストランをオープンしました。学校を改装した広々とした空間で、Månses Designの食器を使用した、見た目にも美しくおいしい料理が頂けると、連日多くの人で賑わっています。
-
波佐見焼 カップ ブルー
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
波佐見焼 カップ グレー
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
波佐見焼 カップ グリーン
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
波佐見焼 カップ ピンク
¥1,870
可愛い色味が特徴のスタイリッシュなフリーカップ。 お茶はもちろんコーヒーなどを入れたり、ヨーグルトを入れたり、オリーブなどちょっとしたおつまみを入れたりするのも良いですね❤︎ 磁器なので、丈夫なのもありがたい、普段使いできるカップです。 【素材】磁器 【生産地】長崎県 【大きさ】Φ7cm x H6cm Asemi Co. 長年の伝統を持つ日本の工芸品を現代的なデザインと組み合わせ、職人たちのスタイルと知識を未来に受け継ぐ道標としています。 〜波佐見焼とは〜 波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。 その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。 開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。 江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。 昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。 波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。
-
一輪挿しフラワーベース(1点もの) yumri
¥3,500
カラフルなカンタキルトビーズとマクラメレースが愛らしいyumriさんのフラワーベースの登場です。グリーンやドライフラワーを飾ったり、そのまま飾っても様になり、どんなインテリアにも似合うフラワーベースです。 ひとつひとつ色、柄、形が異なるインドで作られた色彩豊かな手づくりビーズとマクラメレース模様を組み合わせた、1点もののフラワーベースです。 コースター+コースター型のベース+インテリア用のガラス試験管の3点セットとなります。 ビーズは「カンタキルトビーズ」と呼ばれており、アップサイクルサリーを材料に作られています。インドの女性職人の方々の手により、小さくカットし、ウッドビーズに貼り付けるという大変細かい作業ですが、とても丁寧に仕上げられています。中のウッドビーズも使用されなくなった家具を再利用して作られています。(カンタビーズはフェアトレードに認証されています) (「macrame ⌘ kantha」 ワックスコードを使用して編み上げるオリジナルデザインのマクラメレースとカンタビーズを組み合わせた「yumriオリジナル商品」です。) ◉ワックスコードは、ワックス(ろう)を引いたポリエステル紐のことで、普通の紐よりも硬さがありしっかりとしていますが、手編みの作品ですのでドライフラワーを飾ってお楽しみいただく事をおすすめいたします。 ■素材 ビーズ 布と木(Made in India) ブラジルマクラメ部分 Linhasita社ワックスコード インテリア用試験管 ガラス ■サイズ コースター 直径10㎝ コースター型ベース 直径7.5㎝ 試験管 直径2.5㎝ 高さ11.5㎝ ■重さ セット時 約50g 【yumri(ユムリ)石田礼子さんのプロフィール】 東海大学にてデザインを学び、長年グラフィックデザインの仕事に携わる。 2020年にマクラメの編み目模様の美しさに魅了され独学で1年間編み方を学び、オリジナルのアクセサリー作品を制作し始める。 2021年カンタビーズとの偶然の出会いがあり、ワックスコードとの組み合わせによるオリジナル雑貨「macrame ⌘ kantha」としてアクセサリー以外の雑貨の制作を開始する。 2022年「yumri」を立ち上げ、ネット販売のみの作家活動を始め現在に至る。 (資格) 一般財団法人生涯学習開発財団(GLLC) マクラメジュエリー技能認定証取得(2022年)
-
モロッコのくるみ長方形プレートS
¥2,650
優しいあたたかみが魅力のくるみ材は、モロッコでよく使われる素材。家具や木箱などが良く見られますが、すべすべの心地良い食器の登場です。 お皿としてももちろんのこと、アクセサリーや小物などのトレイとしてお使いいただけます。 使い込めば使い込むほど、味がでてきます。 *食洗機・レンジのご利用はお控えください。 色、木目の出方、サイズは少しずつ異なります。天然素材、ハンドメイドの持ち味としてご理解ください。 生産地 モロッコ 素材 くるみの木 (無塗装) サイズ 約15㎝×約11㎝ 重さ 約109g
-
アトリエキウト 小出麻紀子 リース小皿 GB
¥1,980
シンプルでありながらリムの部分が特徴的なシックな佇まいの豆皿は、和菓子をちょこんとのせたり、冷や奴をのせたり、薬味をのせたり、餃子のたれなどを入れたりなどなど…。出番が多くなりそうな予感。 こちらは半磁器で電子レンジや食洗器にも対応しています。 素材 半磁器 重さ 約88g サイズ 直径12㎝×高さ1.8㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
リース小皿 ホワイト
¥1,980
シンプルでありながらリムの部分が特徴的な豆皿は、和菓子をちょこんとのせたり、冷や奴をのせたり、薬味をのせたり、餃子のたれなどを入れたりなどなど…。出番が多くなりそうな予感。 こちらは半磁器で電子レンジや食洗器にも対応しています。 素材 半磁器 重さ 約98g サイズ 直径12㎝×高さ1.8㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 リムオーバルS ホワイト
¥1,650
SOLD OUT
シンプルなデザインできれいな色味のホワイトは、どんなお料理にも似合います。 和の副菜をのせたり、オリーブなどお酒のおつまみをのせたりと、和洋問わず使えるオーバル小皿です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 半磁器 重さ 約130g サイズ 横15㎝×縦10㎝×高さ1.8㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 オーバルL ホワイト
¥3,520
シンプルなデザインできれいな色味のホワイトは、どんなお料理にも似合います。 カレーやワンプレート、サラダなどを盛りつけたりと和洋問わず使えるオーバル皿です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 半磁器 重さ 約130g サイズ 横27㎝×縦17㎝×高さ3.0㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 オーバルフェザー GB
¥3,080
シックな佇まいのオーバルのこちらのお皿は、焼き魚や一人分の炒め物などの盛りつけに便利です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 陶器 重さ 約340g サイズ 横23㎝×縦15.5㎝×高さ1.0㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 オーバルフェザー ホワイト
¥3,080
シックな佇まいのオーバルのこちらのお皿は、焼き魚や一人分の炒め物などの盛りつけに便利です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 陶器 重さ 約325g サイズ 横23㎝×縦15.5㎝×高さ1.0㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
こま製陶所 文山香菜江 錆緑リム豆皿
¥1,320
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 流れた景色と、光を当てると小さい結晶がチラチラと光るのが特徴の釉薬です。卵料理や緑黄色野菜を引き立てる緑です。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 51~55g サイズ 直径9.0㎝×高さ1.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 錆緑5寸フラット皿
¥2,200
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 流れた景色と、光を当てると小さい結晶がチラチラと光るのが特徴の釉薬です。卵料理や緑黄色野菜を引き立てる緑です。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約200g サイズ 直径15.5㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 錆緑8寸フラット皿
¥4,950
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 流れた景色と、光を当てると小さい結晶がチラチラと光るのが特徴の釉薬です。卵料理や緑黄色野菜を引き立てる緑です。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 531g サイズ 直径24.5㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 のばらのマグカップ
¥3,630
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらのマグカップは板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約183g サイズ 口径9.0㎝×持ち手までの長さ12.0㎝×高さ7.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 灰紺つぼみ形マグカップ
¥3,080
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらのマグカップは、葆光釉の下地に黒い化粧土で色をつけています。釉薬が下地をとかしてほんのり滲んだ表情があります。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約196g サイズ 口径7.5㎝×持ち手までの長さ10.5㎝×高さ9.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 焦茶5寸しのぎ皿
¥2,200
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 光を当てると細かい結晶がキラキラ光ります。釉薬が溝に溜まるしのぎ(彫り)を入れて表情に変化を出しています。和食・洋食のどちらにも合うような色をと作り上げた焦茶は、なんとも重厚な佇まい。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約220g サイズ 直径15㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る