New item
アトリエキウト 小出麻紀子
シンプルでシックで洗練された器。どんなお料理にも似合う、アトリエキウト小出麻紀子さんの器、登場です。
更新情報
6/17 店主のつぶやき更新しました。
6/7 アトリエキウト小出麻紀子さんの器入荷しました。
5/30 『お客様より』
お客様より頂いたお写真をご紹介‼︎
お料理の盛り付け例と使用例です。とっても美味しそう‼︎そして可愛いショットなど❤︎
Pick up
文山 香菜江(こま製陶所)
並木智香子
Item list
-
美濃焼 伸光窯 CORON(コロン) オーブンボウル 灰グレー
¥2,145
オーブンや電子レンジに使用できる多機能なボウルです。コロンとした形状が手に馴染み、スープやトンスイなどにもお使いいただけます。 また、グラタンやオニオングラタンスープなど、チーズをのせてオーブンに入れてもいいですね♪ ◾️サイズ 11.5×5.5(cm) ■生産地:日本 ■素材・成分:陶器・美濃焼 (伸光窯について) 美濃焼産地 岐阜県土岐市にて創業130余年。 現在は代々受け継がれた技術の継承とともに、さらなる品質向上に努め、時代ごとの生活スタイルに合った機能性・デザイン性の高い製品づくりに取り組んでいます。
-
こま製陶所 文山香菜江 灰紺つぼみ形マグカップ
¥3,080
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらのマグカップは、葆光釉の下地に黒い化粧土で色をつけています。釉薬が下地をとかしてほんのり滲んだ表情があります。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約196g サイズ 口径7.5㎝×持ち手までの長さ10.5㎝×高さ9.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
笠間焼 スープカップ ホワイト
¥3,300
笠間焼のスープカップです。スッキリとしたフォルムがシックで大人っぽい佇まい。質感はつや消しで手触りが良く、優しさとクールな印象を感じられる不思議なデザインです。 やや大きめのスープカップなので、具だくさんなスープもたっぷり頂けます。 サイズ 直径11cm(14cm持ち手込)×高さ5cm 容量 410ml 重さ 約105~120g 素材 陶器 (笠間焼) 笠間焼とは茨城県笠間市の焼き物。江戸時代中期1772〜81年に開窯されたと伝えられており、関東地方で最も古い焼き物産地です。現在では300人以上の陶芸家や窯元がいる窯業産地となっています。
-
笠間焼 スープカップ ブラック
¥3,300
笠間焼のスープカップです。スッキリとしたフォルムがシックで大人っぽい佇まい。質感はつや消しで手触りが良く、優しさとクールな印象を感じられる不思議なデザインです。 やや大きめのスープカップなので、具だくさんなスープもたっぷり頂けます。 サイズ 直径11cm(14cm持ち手込)×高さ5cm 容量 410ml 重さ 約105~120g 素材 陶器 (笠間焼) 笠間焼とは茨城県笠間市の焼き物。江戸時代中期1772〜81年に開窯されたと伝えられており、関東地方で最も古い焼き物産地です。現在では300人以上の陶芸家や窯元がいる窯業産地となっています。
-
こま製陶所 文山香菜江 のばらのマグカップ
¥3,630
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらのマグカップは板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約183g サイズ 口径9.0㎝×持ち手までの長さ12.0㎝×高さ7.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る