NEW ITEM
オーブンや電子レンジに使える多機能な器たち
NEWS
2024.4.24 伸光窯の多機能な器入荷しました
2024.2.25 Gojo potteryの器入荷しました
2024.1.10 ほっこりバード型雑貨入荷しました
PICK UP
ITEM LIST
-
モロッコのカトラリーバスケット
¥1,650
モロッコのカフェやレストランでよく見かけるカトラリーケース。シンプルでナチュラルな雰囲気でどんなインテリアにも似合います。 また、メガネや文房具などの小物を収納したりと、キッチンやダイング以外でも大活躍。 水洗いができるのもうれしい。 ※商品の色味やサイズには若干の個体差がございます。 生産地 モロッコ 素材 ヤシの葉 サイズ 約10.5㎝×約27.5㎝×約4cm
-
モロッコのくるみ長方形プレートS
¥2,650
優しいあたたかみが魅力のくるみ材は、モロッコでよく使われる素材。家具や木箱などが良く見られますが、すべすべの心地良い食器の登場です。 お皿としてももちろんのこと、アクセサリーや小物などのトレイとしてお使いいただけます。 使い込めば使い込むほど、味がでてきます。 *食洗機・レンジのご利用はお控えください。 色、木目の出方、サイズは少しずつ異なります。天然素材、ハンドメイドの持ち味としてご理解ください。 生産地 モロッコ 素材 くるみの木 (無塗装) サイズ 約15㎝×約11㎝ 重さ 約109g
-
アトリエキウト 小出麻紀子 リース小皿 GB
¥1,980
シンプルでありながらリムの部分が特徴的なシックな佇まいの豆皿は、和菓子をちょこんとのせたり、冷や奴をのせたり、薬味をのせたり、餃子のたれなどを入れたりなどなど…。出番が多くなりそうな予感。 こちらは半磁器で電子レンジや食洗器にも対応しています。 素材 半磁器 重さ 約88g サイズ 直径12㎝×高さ1.8㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
リース小皿 ホワイト
¥1,980
シンプルでありながらリムの部分が特徴的な豆皿は、和菓子をちょこんとのせたり、冷や奴をのせたり、薬味をのせたり、餃子のたれなどを入れたりなどなど…。出番が多くなりそうな予感。 こちらは半磁器で電子レンジや食洗器にも対応しています。 素材 半磁器 重さ 約98g サイズ 直径12㎝×高さ1.8㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 リムオーバルS ホワイト
¥1,650
SOLD OUT
シンプルなデザインできれいな色味のホワイトは、どんなお料理にも似合います。 和の副菜をのせたり、オリーブなどお酒のおつまみをのせたりと、和洋問わず使えるオーバル小皿です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 半磁器 重さ 約130g サイズ 横15㎝×縦10㎝×高さ1.8㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 オーバルL ホワイト
¥3,520
シンプルなデザインできれいな色味のホワイトは、どんなお料理にも似合います。 カレーやワンプレート、サラダなどを盛りつけたりと和洋問わず使えるオーバル皿です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 半磁器 重さ 約130g サイズ 横27㎝×縦17㎝×高さ3.0㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 オーバルフェザー GB
¥3,080
シックな佇まいのオーバルのこちらのお皿は、焼き魚や一人分の炒め物などの盛りつけに便利です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 陶器 重さ 約340g サイズ 横23㎝×縦15.5㎝×高さ1.0㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
アトリエキウト 小出麻紀子 オーバルフェザー ホワイト
¥3,080
シックな佇まいのオーバルのこちらのお皿は、焼き魚や一人分の炒め物などの盛りつけに便利です。 電子レンジや食洗器にも対応しています。 裏面に釉薬がかかっていないため、洗った後はよく乾かしてからしまうことをお勧めいたします。 素材 陶器 重さ 約325g サイズ 横23㎝×縦15.5㎝×高さ1.0㎝ 【小出麻紀子さんのプロフィール】 1976年生まれ 2003年より二貝清一氏に弟子入り 2008年帰京 2010年アトリエキウトオープン 陶芸教室も開講中
-
こま製陶所 文山香菜江 錆緑リム豆皿
¥1,320
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 流れた景色と、光を当てると小さい結晶がチラチラと光るのが特徴の釉薬です。卵料理や緑黄色野菜を引き立てる緑です。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 51~55g サイズ 直径9.0㎝×高さ1.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 錆緑5寸フラット皿
¥2,200
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 流れた景色と、光を当てると小さい結晶がチラチラと光るのが特徴の釉薬です。卵料理や緑黄色野菜を引き立てる緑です。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約200g サイズ 直径15.5㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 錆緑8寸フラット皿
¥4,950
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 流れた景色と、光を当てると小さい結晶がチラチラと光るのが特徴の釉薬です。卵料理や緑黄色野菜を引き立てる緑です。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 531g サイズ 直径24.5㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 のばらのマグカップ
¥3,630
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらのマグカップは板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。下に描いた絵がほんのり滲んで味わいを出しています。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約183g サイズ 口径9.0㎝×持ち手までの長さ12.0㎝×高さ7.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 灰紺つぼみ形マグカップ
¥3,080
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらのマグカップは、葆光釉の下地に黒い化粧土で色をつけています。釉薬が下地をとかしてほんのり滲んだ表情があります。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約196g サイズ 口径7.5㎝×持ち手までの長さ10.5㎝×高さ9.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 焦茶5寸しのぎ皿
¥2,200
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 光を当てると細かい結晶がキラキラ光ります。釉薬が溝に溜まるしのぎ(彫り)を入れて表情に変化を出しています。和食・洋食のどちらにも合うような色をと作り上げた焦茶は、なんとも重厚な佇まい。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約220g サイズ 直径15㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 泥白長角皿
¥3,080
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 マットな質感の長角皿。滲んだアクセントの線はブロンズ釉で、ゆらぎのあるムラを作っているのでところどころ光っている部分があります。 京焼の風合いとシックな雰囲気の中にも愛らしい文山さんの器。普段使いに重宝する器です。 素材 陶器 重さ 約430g サイズ 横22.0~22.5㎝×縦14.0㎝×高さ2.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 ミニ一輪挿し(A)
¥2,750
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 お花や葉物などを飾るのはもちろんのこと、そのまま置いてもサマになる、コロンと愛らしいミニ一輪挿しです。 素材 陶器 重さ 78.3g サイズ 直径6.5㎝×口径1.0㎝×高さ6.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 ミニ一輪挿し(B)
¥2,750
SOLD OUT
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 お花や葉物などを飾るのはもちろんのこと、そのまま置いてもサマになる、コロンと愛らしいミニ一輪挿しです。 素材 陶器 重さ 80.6g サイズ 直径6.5㎝×口径2.0㎝×高さ6.5㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
こま製陶所 文山香菜江 ミニ一輪挿し(C)
¥2,750
文山香菜江さんの器は、京焼で学んだろくろの技術と質感を重視した釉薬を生かし、普段使いの器を中心に制作されています。 こちらの一輪挿しは板谷波山の釉薬を参考にした上品な質感のマット釉薬を使用しています。 お花や葉物などを飾るのはもちろんのこと、そのまま置いてもサマになる、コロンと愛らしいミニ一輪挿しです。 素材 陶器 重さ 76.3g サイズ 直径6.5㎝×口径2.0㎝×高さ6.0㎝ 【文山香菜江さんのプロフィール】 2000~2003 滋賀県立大学で工業デザインを学び、その後、京焼の道に進む 2004 室生山宝泉窯 弟子入り 2007 株式会社ゆう工房 ろくろ指導 2008 京都府立陶工高等訓練校 成形科 2009〜11 陶楽陶苑 ろくろ師 結婚後神奈川に移り住み、陶芸教室で商品制作の仕事を得る 2015〜21株式会社スタジオ有理 商品制作 2021 神奈川県大磯に工房を構え、現在に至る
-
ねぶた浅小鉢 津軽びいどろ
¥1,210
日本の美しい四季を感じるハンドメイドガラス【津軽びいどろ】ねぶたシリーズの浅小鉢 色とりどりのガラスの美しさにうっとりしてしまうほど。光のあたる場所に置くと、テーブルに色とりどりに反射してこれまた美しい‼使うたびにワクワクしてしまう器です。 フルーツやヨーグルトやお浸しなど和洋問わず使用できるのがうれしいですね♪ 『津軽びいどろ』は青森の優れた技術者として認定された「あおもりマイスター」を有する工場で、一つ一つ熟練の職人の手作りで作られています。 その魅力は、豊かな四季の情景を映し込んだ色彩の美しさにあります。「ガラスの色を作る」という作業は成分の調合が難しく、色合わせが特徴の津軽びいどろの色づくりは、まさに長年の勘と経験が活きた職人技。 北洋硝子のように、色の調合から成形まですべての工程を自社で賄えるところは時間と手間がかかるため極めて少ない。それでも「誰かの心に残る特別な色を作りたい」という想いが四季の情景をびいどろに宿していきます。 「ねぶた-NEBUTA」 東北三大夏祭りのひとつである「ねぶた祭り」の鮮やかさを8色の色ガラスに映し取りました。 ガラスの透明感と多彩な色が響き合います。 サイズ 【浅小鉢】 直径 約10.7㎝x高さ 約3.5㎝ 生産地 日本 素材 ガラス お取り扱いにつきましては、『うつわについて』をご参考下さい。 北洋硝子 「津軽びいどろ」を生産する北洋硝子の始まりは1949年、漁業用の浮玉(うきだま)製造からでした。北洋硝子の吹き上げる浮玉は他に比べ丈夫である、という確かな品質の評価を得て、1973年には国内トップの生産高となりました。 その後、浮玉がプラスチック製に切り替わったことから、長年の浮玉製造で培った「宙吹き」の技法を用いて大ぶりな花器などを生産。また青森という交通が不便な地理的条件もあり、色ガラス等の原料も自社で調合して補ってきました。 その成形技術と色ガラスを掛け合わせた工芸品として、1977年に食器や花器などで構成された『津軽びいどろ』が誕生しました。職人たちは技術開発にも力を注ぎ、美しい色ガラスの調合や、高い技術を要する技法もほぼ独学で習得するなど、常に新しい技へのたゆまない努力を続け、現在では青森県伝統工芸品の指定を受けるに至りました。
-
カラフェ冷酒器セット Formes de nature
¥2,200
ギフトボックスに入ったガラスの酒器のセットです。 父の日やお誕生日にも喜ばれそう。 柔らかく手に馴染むフォルムが心地よく、普段使いとしても肩ひじ張らずに使用できるのが嬉しいガラスの酒器。 グラス底部にレーザー加工による「Formes de nature」の印字入りです。 サイズ カラフェ×1、ミニグラス×2 カラフェ:最大 約7.7㎝/口径 約5.0㎝/高さ 約12.9㎝/容量 約290㎖ ミニグラス:最大 約6.6㎝/口径 約6.6㎝/高さ 約5.4㎝/容量 約100㎖ 箱サイズ:長さ 約15.9㎝×幅 約14.8㎝×高さ 約7.0㎝ 生産地 日本 素材 ガラス 注:電子レンジやオーブンの使用はできません お取り扱いにつきましては、『うつわについて』をご参考下さい。
-
笠間焼 ボウル小 グレー 陶器
¥1,320
多角形が魅力のフォルムは、アンティークのような雰囲気が感じられスタイリッシュにテーブルを彩ります。 職人さんの手作りのため、ひとつひとつ形が違い、そこもまた手作りの温かみがあり、何より軽量で使いやすさは抜群です。職人さんのこだわりが伝わる器です。 来客の際の銘々皿としても、また副菜やフルーツなどを盛り付けたりなど様々な用途でお使いいただけます。にんじんのラぺを盛りつけたりなんてオシャレですね~。 サイズ 長さ 約12㎝~12.5㎝ 高さ 約3㎝ 容量 約190ml 重さ 約100g 素材 陶器 職人さんによる手作りのため、形・色・釉薬のかかり具合など個体差がございます。手作りの特徴としてお楽しみください。 お取り扱いにつきましては、『うつわについて』をご参考下さい。
-
笠間焼 プレート小 グレー 陶器
¥1,320
多角形が魅力のフォルムは、アンティークのような雰囲気が感じられスタイリッシュにテーブルを彩ります。 職人さんの手作りのため、ひとつひとつ形が違い、そこもまた手作りの温かみがあり、何より軽量で使いやすさは抜群です。職人さんのこだわりが伝わる器です。 コーヒーのお供にクッキーやクラッカーなどサッと置いても様になるプレート。縁がやや高めなので、お醤油などを入れてもこぼれにくいのもうれしいですね。 サイズ 長さ 約12.5㎝ 高さ 約1.5㎝ 重さ 約53g 素材 陶器 職人さんによる手作りのため、形・色・釉薬のかかり具合など個体差がございます。手作りの特徴としてお楽しみください。 お取り扱いにつきましては、『うつわについて』をご参考下さい。
-
笠間焼 プレート中 グレー 陶器
¥1,650
多角形が魅力のフォルムは、アンティークのような雰囲気が感じられスタイリッシュにテーブルを彩ります。 職人さんの手作りのため、ひとつひとつ形が違い、そこもまた手作りの温かみがあり、何より軽量で使いやすさは抜群です。職人さんのこだわりが伝わる器です。 取り皿としても、またパンやケーキなどのせたりなど様々な用途でお使いいただけます。ちょっとしたおもてなしの際に、チーズやオリーブなどのせてもオシャレに演出できます。 サイズ 長さ 約18㎝~18.5㎝ 高さ 約1.5㎝ 重さ 約210g 素材 陶器 職人さんによる手作りのため、形・色・釉薬のかかり具合など個体差がございます。手作りの特徴としてお楽しみください。 お取り扱いにつきましては、『うつわについて』をご参考下さい。
-
笠間焼 スープカップ ホワイト
¥3,300
笠間焼のスープカップです。スッキリとしたフォルムがシックで大人っぽい佇まい。質感はつや消しで手触りが良く、優しさとクールな印象を感じられる不思議なデザインです。 やや大きめのスープカップなので、具だくさんなスープもたっぷり頂けます。 サイズ 直径11cm(14cm持ち手込)×高さ5cm 容量 410ml 重さ 約105~120g 素材 陶器 (笠間焼) 笠間焼とは茨城県笠間市の焼き物。江戸時代中期1772〜81年に開窯されたと伝えられており、関東地方で最も古い焼き物産地です。現在では300人以上の陶芸家や窯元がいる窯業産地となっています。